
消防車輌が燦然と輝き並ぶ屋外イベントも楽しみですが、
規律のとれた式典・市民による防災ショー等・消防隊員による訓練披露だって見逃せません。
徳島市消防出初式では、消防団員によるポンプ車操法と消防職員による古式梯子操法が特に目玉。
この日の為に日々の隙間を縫って重ねてきた訓練の成果は、シャッターを切らずにはいられないはず。
市民による防災ショー等も、徳島市民の防災意識の高さだけでなく、創意工夫にも目を見張ること間違いなし!



消防職員・消防団員が手前に並ぶ他、来賓の方等が壇上に座られます。
出初式で渡される褒章等には、消防職団員だけでなく、防火クラブや自主防災組織の方等に送られるものもあります。



徳島市婦人防火クラブ連合会による「ひまわりしているか」は、ゆるキャラ達も交えての演技です。
左から順に、消太(消防庁)・トクシィ(徳島市)・かつうらがわに~(かわに~ズ)。



わかくさ幼稚園のこども消防隊による「とびだせ わかくさっ子」と、四国大学生活科学部児童学科・田村ゼミによる地震防災ダンス。
元気いっぱいに子供達が踊る一方で、地震防災ダンスでは一緒に踊るよう促された消防職団員がたじろぐ場面も!?



屋内イベントの〆は、消防職員による古式梯子操法。
江戸時代から脈々と受け継がれる火消し達の腕前・三味線・書道のコラボレーション、とくとご覧あれ!